自己PRに趣味をたくさん書くのは無意味——婚活成功のための正しい自己PR戦略

婚活プロフィールの自己PR欄、
「せっかくだから自分の魅力を全部詰め込みたい!」と、趣味や好きなことを延々と書き連ねていませんか?
旅行、映画、カフェ巡り、スポーツ観戦、ドライブ、音楽フェス…。
あなたの人生を彩る大切な要素かもしれませんが——実は、それらの多くはお相手の心には響いていません。

なぜなら、婚活市場で多くの女性が重視しているのは、趣味ではないからです。
自己PRは「自分が語りたいことを書く場」ではなく、「相手が知りたいことを書く場」。
ここを履き違えると、せっかくの出会いを逃してしまいます。

本記事では、結婚相談所カウンセラーの私が、
「趣味ばかりの自己PRがなぜ響かないのか」、そして「代わりに何を書くべきか」を具体例とともに解説します。

趣味だらけの自己PRが失敗する理由

自己PRは、婚活におけるあなたの「営業資料」です。
しかし統計や現場感覚から見ても、女性が結婚相手に求める条件の上位は一貫しています。

  • 1位:年収
  • 2位:年齢
  • 3位:性格

この3つが圧倒的に重要視されており、「趣味」を重視する人はせいぜい全体の3割程度。
つまり、趣味をズラッと並べても7割の女性には刺さらないのです。

さらに、趣味を多く書くことで以下の誤解を招くこともあります。

  • 「結婚後も趣味優先になりそう」と思われる
  • 「家庭的より自己中心的?」と勘違いされる
  • 「この人はアドバイスをもらっていないのかな…」とカウンセラー経験者から見て心配される

自己PRは、相手が判断材料にする項目を中心に書くことが鉄則です。
趣味はあくまでスパイスであり、メインディッシュではありません。

自己PRに書くべき“数字”と“人柄”

自己PRは履歴書ではありませんが、「数字」と「性格」をきちんと示すことが、お相手の安心感につながります。

1. 年収について

  • 高い場合:安定性の根拠を示す(例:「10年間同じ企業に勤務し、営業成績で5年連続表彰」)
  • 低めの場合:向上心や努力を示す(例:「現在資格取得の勉強中で、昇進を目指しています」)

ポイントは、“現状”と“今後の見通し”をセットで書くこと。

2. 性格について

抽象的な言葉よりも、具体的なエピソードを入れると信頼度が上がります。

  • 悪例:「優しい性格です」
  • 良例:「毎週、離れて暮らす祖母に電話をしています」

こうすることで、読んだ相手が自然とあなたの人柄をイメージできるようになります。

趣味は“ひとつ”に絞って深く語る

趣味を完全に排除する必要はありません。
むしろ、1つだけ選び、その趣味を通じて価値観や人柄が伝わるように描くのが有効です。

悪い例:

趣味は旅行、映画、カフェ巡り、ゴルフ、読書、スキーです。

これは単なる羅列で、相手には「で、あなたはどんな人?」という疑問しか残りません。

良い例:

年に一度、両親を連れて温泉旅行に行きます。家族の笑顔を見る時間が、私の何よりの楽しみです。

このように書くことで、「家族を大切にする人」という印象が自然に伝わります。

趣味=あなたの価値観を映す鏡として活用するのが、戦略的な自己PRの書き方です。

悪い自己PR vs 良い自己PRの比較

項目悪い例良い例
年収「普通です」「年収○○万円。現在○○の資格取得を目指し、昇給を目指しています」
性格「優しいと言われます」「同僚から相談を受けることが多く、月1でランチ会を開いています」
趣味「映画、旅行、読書、ジム」「料理が好きで、週末は友人を招いて食事会を開きます」

まとめ——自己PRは“お相手ファースト”で

婚活自己PRは、「自分が書きたいことを書く場」ではなく、「相手が知りたいことを書く場」です。

  • 趣味の羅列は避ける
  • 年収と性格という安心材料を具体的に提示する
  • 趣味は1つだけ、価値観が伝わる書き方をする

この3ステップを守るだけで、自己PRの質は飛躍的に向上します。
そして、これは単なる“テクニック”ではなく、相手を思いやる姿勢そのもの
プロフィールからその思いやりが伝われば、実際に会ったときの印象も必ず良くなります。

料金プラン カウンセリング予約